2022年11月30日【展覧会レビュー】大竹伸朗展大竹伸朗展へ行ってきました!国立近代美術館にて、2023年2月5日まで開催されています。 予想通り、ものすごいエネルギー。従来のキャプションではなく、ふられた作品番号とともに音声ガイドで会場を周るというもの。個人的にはキャプションや開催側からの視点を読むのは大好きなのですが...
2021年10月14日kotte 特別授業 アートを言葉にしてみようkotte 特別授業 アートを言葉にしてみよう 言葉にならないから、絵に描いてみる。そのとおりだと思います。でも、いざ絵を目の前にすると、わたしたちは何かを 語ってしまいます。あるいは、作者にその絵について質問したくなってしまいます。そもそも、多くの作品にはタイトル...
2021年10月14日現代美術の新しい領域現代美術がいつから始まったかは美術批評的立場や美術館やアートセンターなどの機関によって解釈が分かれるが、多くの美術機関と同様に、ここでも1917年のマルセル・デュシャン「泉」の発表後という見解を大枠にして、1910年代の前衛美術の動向を概ね現代美術と捉えていく。...
2021年10月14日絵画の美術的立場わたし(後藤てるみ)はペインティングをしている。しかし正直な話をすると、絵画と美術の関係性を考えるとき「既に絵画は死んでしまっている」ことを抜きには話せなくなっている。「純粋な」絵画が一旦死んでから100年も経ってしまい、前置きをしながら美術の場では絵画を語り、現代では絵画...
2020年12月15日【今日の考察】わくわくさん的アウラに溢れた造形性シリーズ【今日の考察#1】 後藤てるみの日々考えるアートのあれこれをリアルタイムに考察するシリーズ【今日の考察】。その日とったメモを元に、その日のうちに、思考の順番を限りなく大事にして記述する。 初回の今日は【わくわくさん的アウラに溢れた造形性】(90年代の工作おじさん)に...
2020年12月14日【1月10日特別授業】やんツー,花房太一,布施琳太郎,武内竜一,有賀慎吾,後藤てるみ2021年1月10日 現代美術の学校kotteにてアートの授業を行います。登壇者はやんツー,花房太一,布施琳太郎,武内竜一,有賀慎吾,後藤てるみ です。メディア・アート史やアートと哲学/SNSについてなど話します。全員きてください!
2020年4月24日kotteについてなど。芸術についてなど。芸術とは何か。芸術の発生源に焦点を当て制作やアートに関わり始める立場の人たちに学校という形式を用い「現代美術の学校kotte」を運営している。kotteとは私のアートに対しての見解を論理的に体系化した美術機関であり、その結果である。この学校という実践形式のために、わが国にと...
2020年1月8日1月11日の公開授業,花房太一,有賀慎吾,武内竜一 #111アート 【現代美術について】おはようございます!kotteの後藤です!SNSなどでも告知していた通り、1月11日に特別授業をやります!「#111アート」です!よろしくお願いします! 【プリントアウトして当旅のしおりに使ってください】【お風呂入れるので洗面具持参でお気をつけてお越し下さいませ】...
2019年10月3日国立奥多摩美術館で展覧会があります。和田昌宏(Masahiro Wada)・永畑智大(Tomohiro Nagahata)の展示。in 奥多摩。(JR軍畑駅最寄り) 現代の美術、ここにあり! ▶︎美術手帖情報 会場 国立奥多摩美術館住所東京都青梅市二俣尾5-157 開館時間 12:00~20:00 観覧料...