
By doing kotte, the first stage of academism is strengthened in its collaboration with the outside world. Art education is inescapable from the existing difficult and lofty academism, and exists in a world isolated from those who envy art on the outside. I am conveying this difficult and lofty academism one by one with my own hands. As the first step in the entrance to the world of art, kotte tries to convey the difficult nature of art to people of all ages and experience without losing its originality. Originally, art is like a movement linked to philosophy and social conditions, and philosophy is a field that examines the perspective of "things" and the reasons why they come into existence. It is no wonder that art is difficult because it is a field that excels at covering and representing the reasons why an object exists, the underlying nature of the object, and all of its inherent qualities, as in the case of cubism. The problem is workshops that convey the subject in a simple way without making it difficult. Workshops that cut out only the simplified aspects of art are empty, useless exchanges that only scoop up the superficial aspects of art and have no essence. Philosophy provides very interesting ideas for children, even for those who do not like difficult things. When you look at an object not only from a physical angle, but also trace it back to its essence or to its birthplace, the object becomes different from what you have seen before, and you find yourself with many very rich perspectives. Through the example of the object, we learn many ways of thinking in our social experience and are able to think from all backgrounds and ages. We should think more about what art can do to help create a peaceful society without division.
最近犬を見ることが多くなってきた。前は犬なんてぜんぜん興味が無かったけれど、その多種多様な様相は、犬という共通項を通してだけ縛られた関係性で、猫よりも、もちろん人間よりも、もちろんタコよりも、無差別無作為に犬であると主張しているように見える。
わたしは以前にも増して、その人々の属性やバックグラウンドを超えた多様性について犬のように可能性を感じ始めた。そう、アートに戻ってきたのだ。
いくらか法則があるように、いくら大型化しても、小型化しても、発する鳴き声だけは共通するように、特定のご主人が居て尾を振るように、わたしたちは犬の性格を美術に求めている。
もちろん猿やタツノオトシゴのように。
アートはその性質上、アートを取り巻く関係する人たちすべて、アートをつくる上で欠かせないインスピレーションとしてのフィールドワーク、経験すべて、ナショナリティ、
美術史を現代のサブカルチャーやSNS、ダイバーシティを観点に再考することや、自身の絵画制作経験から絵画理論を分析し、自身の制作では知覚をする。
個人の制作では
知覚は文学、歌などあらゆる面からアプローチが可能であり、
ステートメント
《物理的な接触――平和に向けて》
アッサンブラージュではなく 現実的・物理的に 事象と事象とが触れている
わたしたちは途切れた世界を行き来するだけではなくて それらを馴染ませることが大切だ
それは分断と分断を馴染ませ 各々と各々とが気がつくと出会ってしまうことが大切なのだ わたしたちは真に平和な社会へと足を運ぶべきだ
《物理的な接触――平和に向けて》というコンセプトで制作をしています。絵を描いていると、高次元の何かを求めて「何か」を貼ってみたくなりますが、コラージュやアッサンブラージュのような方法や考え方ではなく、事象と事象のあいだを縫うように次元と次元が交錯し、川と川や山と山、滝と滝や道と道、柵と柵とが自然とぶつかり繋がり合い、物理的な場所と場所とが自然と行き来し合うことが最重要であることに気が付きました。それは気がつくと出会ってしまい、お互いがごく自然に手と手を繋いでいる状況こそが“平和”であるということです。
デュシャンは自転車の車輪とスツールを「掛け合わせて」作品を作りました。ピカソは絵画に紙を「足して」コラージュをしました。しかしわたしは掛け合わせるでも新たな概念を付加するでもなく、いまある即物的な事象のあいだを縫って進むことしか芸術はあり得ないのではないかと思うようになりました。
したがって芸術はあるようにしか存在せず、どこの属性も見出だせず、徒長枝のように無整備された状態にしか「無い」のではないかと思うのです。だからわたしは慣れ親しんだ絵画に手を伸ばしながら、気が向いたらテキストを書き、気が向いたら唄う。
後藤てるみ
I work under the concept of "physical contact--toward peace. When I paint, I am tempted to put up "something" in search of something of a higher dimension, but instead of using methods and ideas such as collage or assemblage, I try to create a physical contact where dimensions and dimensions intersect as if stitching between events, where river and river, mountain and mountain, waterfall and waterfall, road and road, fence and fence naturally collide and connect with each other. I realized that the most important thing is for places and places to naturally come and go. Peace" is a situation in which people find themselves meeting each other and holding each other's hands in a very natural way.
Duchamp "crossed" bicycle wheels with stools. Picasso "added" paper to his paintings to make collages. I have come to believe, however, that art can only exist by stitching its way between existing, immediate phenomena, not by crossing over or adding new concepts.
Therefore, I believe that art exists only as it exists, that it has no attributes, and that it "does not exist" except in an unorganized state like an overstretched branch. Therefore, I write texts when I feel like it and sing when I feel like it, while reaching for paintings I am familiar with. I think that performance is necessary from time to time as a physical action for the viewers due to the special circumstances of the exhibition. Sometimes I call this kind of thing 《Metaphysical Art》.
Terumi Goto
ステートメント
〈絵画について〉
絵画はいかにして美術に支えられてきたか。わたしは絵画を描く上で美術との相互関係においてどういった役割や価値があったのかを考えている。
なぜ絵画をやっているのか?
絵画をやる上で美術上の説明への配慮は欠かさず行った方が良いのか?
なぜこうも絵画に手を伸ばしてしまうのか?
個人的な感覚や動機を美術に持ち込むことに対して何の抵抗もないのか?
否、絵画は絵画のみで自立し、美術において絵画は多層な次元へと踏み込む唯一の手段だから絵画をやることに何の抵抗もない。絵画はあらゆるメディアと取って代わって、様々な地域や思想、人物や動機にアクセスすることができ、人類史上もっとも美術らしい側面を持っている。
美術らしい側面とは、あるひとつの平面や立体上に無数の意味を持ち合わせることである。それは絵画や彫刻であり、しかも如何様にも変容させることができる素材である。
如何様にも変容させる素材とは、溶解する素材であるという意味だ。キャンバスや壁面、石においてはそれ単体では何の意味も持たず、変容されることを待ち望んである物体である。いわば物体が変容を待ち望むかどうかにおいて芸術は存在するのである。
文学についても同様である。文字は文字だけの単体では何の意味も持たず、複数を組み合わせて変容させることで初めて意味を持ち合わせるようになる。
だからわたしは絵画、たまに彫刻、文学的な何か(テキスト)を使って芸術を試みる。
芸術は溶解する。
〈テーマについて〉
芸術の不完全な性質を担保するためにわたしは自動記述の方法を用いる。
この近代以降に確立された芸術の不完全さは、宗教からの脱却を図り、絵画のテーマ自体にあらゆる価値観を与えた。自動記述は、私自身が「思った」ことに由来し、私自身のバックグラウンドや朝食の内容、好きな何かについても無作為な表象へと応じてくれる方法である。
作家の個人的な視座とは、社会のあらゆる事象に対しての感覚であり、その感覚は作家だけの身体に起こる特有な知覚である。
自動記述をすることで、わたしには具体的で即物的な固有名詞を扱うのではなく、出来事から抽出された関係性においてのみ、キャンバスに表出されていることに気付いた。それは芸術において芸術たらしめる譲れない性質であり、わたしにとって芸術とはレディ・メイドとは対照的な一から捏ねくり回すことに意義を感じているからだった。
したがって、例えば「犬小屋」を描いても、隣人のA宅の犬小屋を即物的に表すのではなく、犬小屋「的」な要素を描くことを創造とする。作家のポリティカルな振る舞いは、時に鑑賞者への奉仕や啓蒙、救いとなり、芸術としての不完全な目的が頓挫してしまう。
芸術は、洞穴内部への深淵であり、不透明な池への畏怖である。
国教としての宗教画は終焉しても、芸術自体は見えざる空間や対象への、神を模したオブジェである。
Statement
How has painting been supported by art? I am considering the role and value of painting in relation to art.
Why do I paint? Should I always pay attention to the explanations of art in my paintings? Why do I reach for painting in this way? Do you have no qualms about bringing your personal feelings and motivations into art?
No. Painting stands on its own by itself, and there is no resistance to doing painting because painting is the only way to enter into multiple dimensions in art. Painting has replaced all media and has access to various regions, ideas, people, and motives, and it has the most art-like aspect in human history. The most art-like aspect of painting is the combination of myriad meanings on a single flat surface or three-dimensional object. It is a painting or sculpture, a material that can be transformed in any way. A material that can be transformed in any way means a material that can be dissolved. A canvas, a wall, or a stone has no meaning by itself, but is an object waiting to be transformed. In other words, art exists in whether or not the object is waiting to be transformed. The same is true of literature. Letters by themselves have no meaning, and only when they are combined and transformed do they take on meaning.
That is why I try to make art with paintings, sometimes sculptures, and something literary (text).
Art dissolves.