Photo:Sakura GOTO
1985年茅ヶ崎市生まれ。2009年武蔵野美術大学油絵学科卒業。[学芸員免許:第1235号 取得]2013年単位制の美術学校kotte設立。範囲は美術史、絵画理論、現代美術、デザイン、インスピレーションなど。2020年《#111アート》では、アーティスト、批評家、コレクターらが特別授業やアートパフォーマンス、市民との共同制作《#共同彫刻》、共同執筆《第1~9回 #父母のやりとり(on レジュメ)》を行う。2008年頃より都内で行われた会議パフォーマンス《Around Galleries in Tokyo~第1回現代美術会議~》や同じく都内で開かれたアーティスト・トークセッション《第1~4回アーティスト・トーク》はkotteの原型運動である。アートとは常に作家らが自動的に表出したイデオロギーと市民との掛け合いである。このかけがえのない運動は儚い恋物語のようだ。美術作家としては、2007年に岡本太郎より“素早くイメージを定着せよ!芸術は爆発だ!”と5円チョコレートなどで啓示があり、鬱屈とした昨今の美術精神から開放されるべく、絵画やインスタレーション、パフォーマンスなどで《スピード定着の様式》を確立。2008年Art Center Ongoingにて《JAMBALAYA》(放ジャンバラヤ・パフォーマンス)、《国際紛争をやめてください》(映像)、2009年《2009年の芸術》(お城インスタレーション,パフォーマンス,大演奏会/武蔵野美術大学)、《大自然を訴える会~We call on Big Nature~4匹の獣と1人の調教師による大演奏会》(共同大演奏会パフォーマンス,インスタレーション/camp)、2015,17,19年《kotte芸術祭》《いい絵が描けた》《平成爆発展》(キュレーション,絵画/kotte gallery)、2020年《形而上絵画―芸術理論》(絵画,11枚のテキスト/国立奥多摩美術館展覧会《持ちつ持たれつ奥多摩コイン~国立奥多摩湖~》αM Gallery)、《物理的な接触―平和に向けて》(by Project SUPER NORMAL,Gallery OUT of Place TOKIO)、2021年《第1回 心解放運動》(ペインティングワークショップ,藤沢市アートスペース)、2022年《58のマニフェスト》(オペラーカス展,藤沢市アートスペース)など。